top of page
貴志川の古民家リノベーション リビング

​貴志川の古民家

種別/リノベーション

所在地/和歌山県紀の川市

構造/木造平屋建 

延床面積/113.28㎡

竣工年/2021年

Photo/Koki Matsumoto

​新旧の対比が古民家に個性を吹き込む

高台から貴志川を望む、軒の深い素朴な古民家。​​

 

​雨漏りの状況等から、瓦屋根から鋼板屋根へ更新。軽量化を図り耐震性を高めています。その中で、漆黒の野地板も下屋部分の更新が必要となりましたが、工事コストを抑えるという側面もありますが、敢えて古美色塗装をしないことで室内外周部を新旧​の対比が取り囲むかたちとなりました。

​建物全体の重厚感の中にあるその軽やかな印象が、回遊性のある間取りに沿う形で、LDKの本棚、濃紺の左官壁の個室群、そして玄関土間と繋がります。

障子や襖、そして照明デザインも伝統と革新が混在するものとなっており、新旧の対比がご夫妻のセンスと相まって素朴な古民家を唯一無二のものにしています。

​*工事終了と同時にお住まい開始のため写真は一部となります。

貴志川の古民家リノベーション 玄関

​玄関土間はからホールを望む。

洗面、トイレLDK、そして個室へと繋がる。

貴志川の古民家リノベーション ダイニング

​南側の二間を繋いだLDK

リビングにはTV台を兼ねた壁面いっぱいの本棚。

貴志川の古民家リノベーション 玄関からダイニング

キッチンは床を一段下げることで梁下高さをクリアしながら、お料理をしながら食卓と目線が合う高さに設定している。

貴志川の古民家リノベーション キッチン
貴志川の古民家リノベーション キッチン

床材と同じ杉材の腰壁で手元を隠すよう造作で囲んでいる。

キッチンのデザインに合わせて、床は漆黒の磁器タイル貼。

貴志川の古民家リノベーション ダイニング

新たに設けた伝統的な格子柄の内障子が室内に柔らかな光を届ける。

貴志川の古民家リノベーション 引分け襖

個室へ繋がる引分けの襖。当面は開け放ち、畳コーナーとして使う予定。​襖の濃紺色は後に続く部屋と合わせたご夫婦の拘りの一品。

貴志川の古民家リノベーション 主寝室

​襖を開けると濃紺の左官壁が現れる。

貴志川の古民家リノベーション 主寝室

​新たな杉の野地板天井が外周部を囲む。

貴志川の古民家リノベーション 主寝室

濃紺の左官壁は、施主様が普段から親しくされている左官屋独自のブレンド。

貴志川の古民家リノベーション WIC
貴志川の古民家リノベーション 水回り

​そのまま北側の壁を沿う形でウォークスルークローゼットを介して水回りへと繋がる。

トイレの手洗いも施主様が信楽で買い付けて来られたもの。

​さりげなく青色で統一されている。

貴志川の古民家リノベーション 浴室

北側に設けた浴室は、軒の低さによって梁が干渉​するためハーフユニットバスを採用。壁と天井は桧無垢板貼り浸透性保護+防腐剤塗布。

貴志川の古民家リノベーション お庭

​西側の庭からは貴志川を望む。

​ゆったりとした時間が流れている。

BEFORE 

貴志川の古民家 BEFORE01
貴志川の古民家 BEFORE02
貴志川の古民家 BEFORE03
貴志川の古民家 BEFORE04
貴志川の古民家 BEFORE05
貴志川の古民家 BEFORE06
P1013770.JPG
貴志川の古民家.JPG
紀の川市貴志川の古民家.jpg

2020.12.14 | 古民家の耐震補強

2021.02.05 | 手間暇をかけてこそ

2020.04.23 | 抑えこまれた高さの美

関連ブログ

bottom of page