top of page
Blog


住まいの余白
バタバタしていたら、オープンハウスから少し日が経ってしまいました。 ご来場頂いた方々には改めて御礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。 多くの方にご来場頂きまして、古民家リノベーションへの関心の高さを改めて実感しました。...
2月2日


2025.01.18~19 | オープンハウスのお知らせ“高野口の古民家”
設計監理を進めておりました橋本市高野口の住まいにて、お施主様のご厚意により見学会を開催する運びとなりました。 リノベーションをお考えの方や古民家にご興味のある方には、今後の住まいづくりの参考に、 ご都合よろしければ是非ご覧下さればと思います。...
1月14日


古くて新しい
リノベーションにおいて、何処を残し、何処を改修・転用するのかは、とても重要なポイントだと考えています。 現在改修工事が進んでおります御坊市の古民家においても、様々なことを検討しております。 一般的にハレの間に当たる南側和室には、格式を重んじて良質な素材が用いられている事が多...
2024年12月20日


場の持つ力
田辺市本宮町にて、ゲストハウスの改修工事が進んでおります。 立地は、熊野本宮大社からほど近く。 熊野川に面する小さな集落にありまして、訪れる度に熊野の雄大な景色に圧倒されます。 思い起こすのは「ゲニウス・ロキ(地霊)」という言葉。...
2024年11月12日


逆回しの工程
引き続き、古和田の古民家では基礎工事が進んでおります。 写真は柱直下に土台を設置した様子です。 一般的な新築住宅では、基礎が完成した後に土台を据え、そして棟上げを行うのですが、 今回は建物を持ち上げずに静止した状態で浮かしているため、基礎より先に土台を施工する必要がありまし...
2024年11月5日


宙に浮く古民家
“空中で静止した状態”を保ちながら、柱の床下にあたる腐食した箇所を切断し、その隙間にコンクリート基礎を新たに設ける計画です。
2024年10月18日


古民家は足元から
数多の古民家を見てきた中で、一番大事にしているポイントです。 ちなみに、これは私達にも共通して言える事ではないでしょうか。 ひとたび歩く事ができなくなると、体の様々な所に不調が現れるものですよね。 (私は今年ぎっくり腰を経験した際に痛感しました汗。)...
2024年10月9日


粋とエコ
解体工事が進んでおります紀の川市の古民家。 先日、施主様を交えた現場打合せを行いました。 こちらの写真は圧巻の根太天井。 和室の天井裏で今まで隠れていた小屋裏の床にあたる所なのですが、 工芸品のように細部まで丁寧に作りこまれており、思わず皆で見上げていました。...
2024年9月11日


着工式を迎えて
設計を進めておりました古民家リノベーション計画にて、先週末に着工式が執り行われました。 台風が心配されましたが、紀南の方は幸い影響がほとんどなく、お天気も持ち直しました。 「荒天は厄払いという意味では大変良いんですよ」 と宮司さんからも太鼓判を頂きました。...
2024年9月3日


陰影を通して過去を知る
高野山のお膝元、橋本市高野口町にて、古民家再生計画がはじまりました。 こちらは空き家のリノベーションを行った上で、新たな住まい手に届ける再生事業でして、 室内の解体工事が終わった所です。 ちなみに和歌山県は先日の総務省の発表で、空き家率21.2%で全国1位と特に悪い状況です...
2024年5月14日


小商いが街を賑やかに
大規模な商業施設にはあれこれ選ぶ楽しみや利便性がありますが、 わざわざ行きたい小さなお店も良いですよね。 個人的には人ごみが得意ではないので、大規模な商業施設はさっと済ませたい派で、 是非とも色々な所に魅力的なお店ができて欲しいなと思っております。...
2023年9月5日


見学会を終えて
先週末の見学会、小雨で少し肌寒いお天気でしたが、多くの方にご見学頂くことができました。 見学会を開催させて頂く事は、ご都合やタイミング次第な事もある中で、 お住まい始めている所にも関わらず、快くお引き受け頂いた施主様には改めて感謝を申し上げます。...
2023年2月21日


2023.02.19 | オープンハウスのお知らせ“阪井の古民家”
設計監理を進めておりました海南市阪井の住まいにて、お施主様のご厚意により 見学会を開催する運びとなりました。 こちらは既に住まい始められている中での開催という事で、よりリアルに感じて頂けるかと思います。 1日限定の見学会となっておりますので、リノベーションをお考えの方や古民...
2023年2月13日


祖父母から受け継ぐ住まいに手を入れて
現在工事が進捗中の海南市の住まいにて、2階個室のDIY作業を施主様と共に行っています。 こちらの住まいの変遷を伺うと、当初あった平屋古民家に繫がるように西側に2階建て鉄骨造を増築、その後、古民家の形状に合わせて東側に台所を、北側に水廻りを増築。...
2022年11月1日


北側リビングを快適に
古民家改修にておいて、南側和室は親族の集いの場(ハレの場)として、設えそのままに使いたい。 というご要望は、特にご自宅の改修を検討されている方に多いのではないでしょうか。 そうなると必然的に釜戸や水廻りがあった北側にリビングを設ける事になるのですが、そこは増築部分や隣家と重...
2022年8月3日


支点、力点、作用点
先日、現地調査に訪れた和歌山市内の古民家にて。 母屋と離れを繋ぐ小屋根をよく見ると、面白い納まりをしてました。 中学校ぐらい?に習ったテコの原理(力のモーメント)ですね。 「このこんまいやにこぉ~曲がった梁で出来やんかなぁ」 「うたといけど、おもしゃいな」...
2022年3月22日


登録有形文化財の現地調査
国の登録有形文化財に指定されている古民家の現地調査に伺いました。 というのは、こちらの古民家を購入し、住まいとして改修が可能かどうか検討されているとの事。 そのため主に構造面や改修ご予算などを含めて、大枠となる青写真を描けるかどうかがポイントとなりました。...
2021年9月6日


2021.06.26~27 | オープンハウスのお知らせ“和歌山西の古民家”
工事を進めておりました和歌山西の住まいにてオープンハウスを開催致します。 こちらの住まいは先日、 関西テレビ“よ~いドン!”の不動産紹介コーナーにて取り上げられました。 そのため、今回は物件の販売を兼ねておりますが、 リノベーションの参考として自由にご見学頂けます。 ...
2021年6月14日


あるものを活かし継承する
和歌山市内にて進めておりました古民家リノベーションがおおよそカタチになってきました。 こちらは古民家を再生した上で販売するという、現時点では施主のいない中で計画を進める特殊な条件がありました。 ですのでどういった暮らしがこの場に合うか、工事コストは適切かどうか等、あらゆる面...
2021年5月28日


2021.04.11 | オープンハウスのお知らせ“冬野の古民家”
工事を進めておりました和歌山市冬野の住まいにて お施主様のご厚意により、施工例見学会を開催する運びとなりました。 リノベーションをお考えの方には、今後の住まいづくりの参考にして頂けると思いますので、ご都合よろしければ是非ご覧下さればと思います。 ■BEFORE...
2021年4月5日
bottom of page