3月8日ルーツを辿る先日、現地調査とヒアリングにお伺いした際、少し足をのばして訪れた紀伊大島。 串本側から海へと続く橋杭岩、台風の時のお天気レポート、映画にもなったトルコ難破船の逸話、 そして近年は近代マグロの養殖地やロケットの発射場(串本)などとして知られていますが、私の母方の田舎でもありま...
2月28日プレゼンあれこれ私達は所謂「建築家」と一般的に呼ばれる、自分の中にある創造性を表現した「作家」だとは思っていません。 施主の方々の思いを聞くとこからはじまり、単に形づくるだけでなく、プロとしての視点や立地環境等を踏まえて、より良いご提案を行う。...
1月25日何となく伝わること新年よりバタバタとしてしまい、 ご挨拶が大変遅くなってしまいましたが本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年齢40歳と大台に突入しましたが、頭の中は子供の頃とさほど変わっていないんじゃないかなと思います。 (昨年、大学時代の研究室の皆で集まった時も言われましたが、見た目も...
2021年12月20日冬期休暇のお知らせ今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 弊社の冬季休暇について下記の通りお知らせいたします。 12月26日(日)~1月3日(月)...
2021年10月5日ちょっと一服現場監理の行き帰り、ちょっと寄り道なんてのも楽しみの一つだったりしまして、 いいなと思いました場所や風景も、こちらでご紹介できたらと思います。 こちらは進捗中の住まいからほど近くで、青空を背景に気持ち良さそうにフワフワと。...
2021年8月1日涼を求めて先日のお休みは密にならない所でのんびり過ごせるかなと、川遊びに行きました。 場所は、熊野古道中辺路コースの起点にあたる滝尻王子のお膝元にある富田川。 ここは熊野古道館へ渡る橋の下に日影があるので、過ごしやすいのも良いです。 水は透明度がとても高く、小魚がいっぱい。...
2021年1月3日掲載誌のお知らせ新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 皆様には健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 さて、早速ですが自然住宅の専門誌「住む」2021年冬号の“住処に住む”にて TSUGU DESIGNをご紹介頂きました。...
2020年4月6日新型コロナウィルスへの対応について“都市と地方の良い取り”を目指し、地方を拠点に設計事務所を始めて、この4月で7年目を迎える事が出来ました。これまで支えてくれた家族、クライアント、工務店、関係者の皆様方には大変ご協力頂き、本当にありがとうございます。 ...
2019年10月14日皆様にご報告平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 先月の9月2日(私と同じ誕生日!)に第二子となる女の子を授かりました。 いつも支えて頂いている皆様へは多大なる感謝と共に、この場を借りてご報告させて頂きます。 ■命名書はお施主様で書道家、そして今では友人の岳山さんに書いて...
2019年5月20日プロフェッショナルな頂きもの先日、雑多な会話の中でNHKのプロフェッショナル仕事の流儀にて取り上げられていた、 放浪の菓子職人さんの話に感動しましたとお話した所、わざわざ教えを請われた老舗和菓子屋さんへ足を運んで頂き、そしてお菓子を頂きました。 その方はあんこの炊き方を教え数多くのお店を再生へと導かれ...
2019年2月14日物への愛着思い出の詰まった大切な物や、ずっと持っていてなぜか捨てられない物。 それら物に対する愛着は、決して高額だからとかではない、貨幣価値とは異なる自分自身の尺度なのだと思います。 こちらは先日お伺いさせて頂きました、無農薬栽培をされている梅農家さんから頂いた素敵なポストカード...
2019年1月5日新年のご挨拶新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 年末年始は家族と共にゆっくり過ごし、心身共にリフレッシュして新年を迎える事ができました。 本年は、昨年より計画を進めております様々なプロジェクトがカタチになる予定です。...
2018年12月1日樹齢400年の千本銀杏紅葉もそろそろ見納め、ということで田辺市の山奥にございます宝泉寺の銀杏へ。 12月に入りましたが例年より比較的温かい影響からか、落葉もほどほどに綺麗に色付き見頃でした。 幹が複数の支幹に分かれる特異な形態はまさに“時が生み出した造形”...
2018年7月30日絶景の敷地和歌山県広川町のとある敷地の現地調査へ。 広川ビーチという駅が最寄り駅なのですが、その名に恥じない美しいビーチが広がっていました。 敷地は海に平行して幅広なため、どのスペースからも海を望む事ができ、加えて西向きのため、海原に沈む夕日も楽しめそうです。 ...
2018年7月23日集いの場先日の古民家リノベーション事例見学会@紀の川市豊田、多くの方々にご来場頂き誠にありがとうございました。 猛暑の中での開催となりましたが、その分、古民家の風通しの良さ、軒の深さの有効性を感じたと感想を頂き、現地でしか分からない良さを少なからず実感頂けたかと思います。...
2018年6月24日ものづくりの個性工事着工や竣工を迎える案件が重なると滞りがち。 そんな事情が反映されます本ブログですが(反省)、先日、和歌山市にてリノベーションのプラン提案の依頼を受け、改めてのヒアリングと事前調査に向かいました。 この間、クライアントのご夫婦は、設計の依頼先をどうしようかと、当社...
2018年2月25日継ぎ手と仕口木材の長さを増すため直線的に繋ぐ箇所を“継ぎ手”、直角など角度をもって接合する箇所を“仕口”と呼び、それぞれ特徴的な形状、そして名称がつけられております。 (代表的なものでしたら腰掛けあり継ぎ、など) ただ少し残念なのは、近年ではプラカットと金物接合によるシンプルな形状...
2018年2月5日和洋折衷様式の古民家和歌山の粉河駅近くにあるhajime cafeをふらりと訪ねました。 そこは築100年の古民家を保存、再生し、cafeを併設した地域の方々の集いの場となっています。 建物は時代の転換期である大正時代に建築された和洋折衷様式が印象的で、至る所に“粋”を感じます。...
2018年1月16日新築orリノベーション“取り壊して新築するべきか、リノベーションするべきか”といったお問い合わせを頂くケースが増えています。 お施主様の意向次第という事はもちろんございますが、 最初から新築ありき、リノベーションありきで考えるのではなく、 “本当にとことん考えた結果の選択”...
2017年12月31日新年を迎えて新年あけましておめでとうございます。 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。又、旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。 本年も引き続き“暮らし”に真摯に向き合いながら、 “古くて新しいデザイン”を生み出していきたいと思います...