6 日前2022.05.28~29 | オープンハウスのお知らせ“南紀田辺の家”お施主様のご厚意により、完成見学会を開催する運びとなりました。 新築や建替えをお考えの方はもちろんのこと、リノベーションにご興味のある方にも今後の住まいづくりの参考にして頂けると思いますので、是非ご覧下さればと思います。...
4月20日工事終盤は名残惜しくもあり先日のDIYの左官作業はとても楽しく、そして想定以上に!?綺麗に仕上がりました。 (仕上がり具合は後ほどのお楽しみということで) さて、レスキューしていた祖父母様の代からの和箪笥をより実用的に使えないかと、 TV台へのリメイクに取りかかりました。...
4月4日景色と共に現在計画中の南紀田辺の家。 ロフトがある平屋の住まいですが、軒高を抑えた控えめな佇まいが特徴です。 工事が進む中で全体像が少しずつ見えてきました。 建築は風景をつくり、そして街並みをつくる要素でもあり。 又、建築がある事で、周囲の景色の見方を変えることにも繫がると思います。...
2月6日変化を楽しむ昨今の住まいは、例えば外壁でしたらサイディングやガルバリウム鋼板などの採用が増え、その多くは将来に渡って「変わらない美しさ」を保つ事が命題となっているように感じます。 もちろん全てを否定する訳ではないですし、適材適所な使い方を含めた新たな技術にはいつも興味津々なのですが、た...
2021年11月29日虹の上棟式先日、紀伊田辺の家が無事棟上致しました。 快晴の中で始まりまして、再利用の太鼓梁と軒桁も手刻みによる加工を経て見事に納まりました。 又、途中で季節柄の時雨にあいましたが、そのおかげもあり虹が現れました。 南に面する川に架かるように出来た、綺麗な円弧を描く虹。...
2021年11月16日製品検査へ計画中の住まいに使う構造材の製品検査のため、施主様と共に和歌山県田辺市の山長商店さんへ伺いました。 山長商店さんは、植林、伐採、製材、乾燥、プレカット、そして流通まで、生産・品質管理を一貫して行われている全国でも希少な老舗企業。...
2021年10月28日新しく、古い先日、生け捕りしておいた梁と軒桁の加工打ち合わせへ伺いました。 こちらは、大工であるお祖父様の住まいから取っておいたもの。 工務店さんの綺麗に整理整頓された加工場に鎮座しておりました。 8m以上ある軒桁は、部分的な垂木欠きを含めて屋根勾配に合わせてカットすることで対応できる...
2021年10月19日切麻舞う地鎮祭先日、計画を進めております住まいの地鎮祭が、つつがなく執り行われました。 一週間前には雨予報でしたが、季節風が味方してくれたのか前日夜に雨が降り、 文字通り「雨降って地固まる」で、当日は晴れ間がのぞきました。 また、地鎮祭が始まると神主様の声に合わせて風が吹き、切麻(きりぬ...
2021年6月10日古材を生け捕り田辺市にて住まいの建替え計画を進めております。 既存建物をリノベーションするか、はたまた建替えするべきか 建物の総合的な状態から判断した結果、建替えの方針となりました本計画。 現在は、古家の解体工事が進んでおります。 ただ、元大工のお祖父さんが自ら建てた住まいという事もあり...
2020年6月16日梅雨の晴れ間にしっとりと雨が苦手な私ですが、梅雨時期にしか見られない風景もまた良いものですね。 一つ目は、計画を進めておりました岩出市の古民家リノベーション。 不動産取引の都合上、計画から少し間が空きましたが無事着工しました。 解体後は民家の原型に戻ったようで好きな瞬間ですが、雨上がりのしっと...
2020年5月25日街並みに倣う先週末の大安吉日、由良町にて計画を進めております新築の住まいが、息の合った大工チームの作業の元、無事に上棟致しました。 吹抜けを介して上階と繫がる2階建ての建築は、周辺街並みの形式に倣って下屋がぐるっと建物を囲う形状をしており、リビングからは軒下ウッドデッキを介して庭に...
2019年7月21日棟上げは雨知らず先週末の大安吉日、海南市で1期工事となる介護事務所の棟上げが無事執り行われました。 天候の心配もよそに、この時期作業のしやすい曇空が続きまして、段取り良く進みました。 実は私、今まで棟上げを延期したことの無い自称晴れ男でして、ここぞとばかり実力を発揮できました。...
2019年6月12日広々とした敷地海南市にて進めておりました造成工事。 おおよその工事が終わり、山々を望む広々とした敷地があらわれました。 当初は雑木に囲われていたため全容が分からなかったのですが、思い描いていた景色であり、計画がより良いものになると確信しました。...
2017年11月29日チームワークを生み出すもの紀の川市にて計画中の住まいの新築と古民家リノベーション。先日気持ちのよい秋晴れの中、棟上げが無事に行われました。 抜群のチームワークを見せる大工さんらの腕前に、お施主様やご近所の方も「凄いねぇ」と感嘆の声が。 それらを生み出すものは、私が描いた設計図書を十分読み込んだ上...
2017年10月17日雨降って地固まる紀の川市にて計画中の住まいの新築と古民家リノベーション。 大凡の計画がまとまり、先日の大安吉日に地鎮祭が無事執り行われました。 小雨降る中でしたが、“雨振って地固まる”とあるようにむしろ縁起は良いとの事。 毎度の事ですが、神前に向かうと気持ちが一層引き締まります。 ...
2017年9月4日場を活かし継ぐ大木と長屋門が鎮座する広々とした敷地。 ぐるりと囲む小端石積の塀が特徴的で、紀の川沿いにかつて立派な住まいがあったことを伺い知る事が出来ます。 こちらの敷地内にお料理教室兼住まいを新築、長屋門はリノベーションし集いの場とし、...
2017年5月23日1/200の小さな模型プランを検討する中で全体像をつかむため、1/200というとっても小さなエスキース模型を作成し、ああでもない、こうでもないと思案中です。(1/200では、人の身長も8mm程と極小です。) こちらの計画では、軒高を抑えたシンプルかつ洗練された平屋の建物が、中庭や自然風景と一...
2017年1月6日MBSテレビ「住人十色」にて“高槻の町家”が取り上げられました。地域に開かれた書道教室も兼ねた住まいは、まさに“十人十色”な暮らし方。 撮影当日は、子供たちの活き活きと書道に取り組む姿が印象的でした。 2階の和室から撮影の様子をこっそり伺いましたが、みんなお習字がとても上手くて、 撮影も一発OKでした笑。 ...