3月22日支点、力点、作用点先日、現地調査に訪れた和歌山市内の古民家にて。 母屋と離れを繋ぐ小屋根をよく見ると、面白い納まりをしてました。 中学校ぐらい?に習ったテコの原理(力のモーメント)ですね。 「このこんまいやにこぉ~曲がった梁で出来やんかなぁ」 「うたといけど、おもしゃいな」...
2021年9月6日登録有形文化財の現地調査国の登録有形文化財に指定されている古民家の現地調査に伺いました。 というのは、こちらの古民家を購入し、住まいとして改修が可能かどうか検討されているとの事。 そのため主に構造面や改修ご予算などを含めて、大枠となる青写真を描けるかどうかがポイントとなりました。...
2021年6月13日2021.06.26~27 | オープンハウスのお知らせ“和歌山西の古民家”工事を進めておりました和歌山西の住まいにてオープンハウスを開催致します。 こちらの住まいは先日、 関西テレビ“よ~いドン!”の不動産紹介コーナーにて取り上げられました。 そのため、今回は物件の販売を兼ねておりますが、 リノベーションの参考として自由にご見学頂けます。 ...
2021年5月27日あるものを活かし継承する和歌山市内にて進めておりました古民家リノベーションがおおよそカタチになってきました。 こちらは古民家を再生した上で販売するという、現時点では施主のいない中で計画を進める特殊な条件がありました。 ですのでどういった暮らしがこの場に合うか、工事コストは適切かどうか等、あらゆる面...
2021年4月4日2021.04.11 | オープンハウスのお知らせ“冬野の古民家”工事を進めておりました和歌山市冬野の住まいにて お施主様のご厚意により、施工例見学会を開催する運びとなりました。 リノベーションをお考えの方には、今後の住まいづくりの参考にして頂けると思いますので、ご都合よろしければ是非ご覧下さればと思います。 ■BEFORE...
2021年2月4日手間暇をかけてこそ古民家の改修では既存建物の状態によって大きく左右されるため、 ひとつとして同じものは決して出来ませんし、そこにも改修の楽しみ(産みの苦しみとも!?) があると感じます。 それを支えているのが職人方々で、一つ一つ丁寧に、手間隙をかけて作業を進めて頂いております。...
2020年12月13日古民家の耐震補強現在工事が進んでおります和歌山市の古民家では、田の字の四つ間を一室空間として改修するにあたり、中央の柱へ補強壁が必要となったのですが、単なる壁にせず、木を格子状に組んだ耐力壁を計画しています。 加えて、限界耐力計算を元に、柱脚には建物の変形を抑制する耐震リングを設置すること...
2020年11月11日見学会を終えて先日の木ノ本の家、そして西安上の古民家の施工例見学会。 コロナ渦ではございますが、無事開催させて頂きました。 又、多くの方に足を運んで下さり誠にありがとうございました。 木ノ本の家は築39年の在来工法、そして西安上の古民家は正確には分からないのですが、...
2020年10月9日2020.10.17 | オープンハウスのお知らせ“西安上の古民家”工事を進めておりました岩出市西安上の住まいにて お施主様のご厚意により、施工例見学会を開催する運びとなりました。 リノベーションをお考えの方には、今後の住まいづくりの参考にして頂けると思いますので、ご都合よろしければ是非ご覧下さればと思います。 ■BEFORE...
2020年7月5日隠れた技術の積み重ね田の字型平面をしている古民家では、個室が必要となるタイミングで増改築を繰り返している事が多く、その弊害として様々な問題も。 岩出市で工事中の住まいでは、増築部との接点の廊下部分が雨漏りし、湿気が廻ったことで床下に白蟻の被害を引き起こしていました。雨漏りの原因は、屋根の重なり...
2020年6月16日梅雨の晴れ間にしっとりと雨が苦手な私ですが、梅雨時期にしか見られない風景もまた良いものですね。 一つ目は、計画を進めておりました岩出市の古民家リノベーション。 不動産取引の都合上、計画から少し間が空きましたが無事着工しました。 解体後は民家の原型に戻ったようで好きな瞬間ですが、雨上がりのしっと...
2020年4月22日抑えこまれた高さの美紀の川市貴志川町の築100年を超える古民家の現地調査へ伺いました。 広々とした敷地に加えて、貴志川方向への眺望が良い少し高台に立地します。 建物は、琉球古民家に似た軒下空間があることで夏の気候に配慮した造りとなっており、全体的にも高さをぐっと抑えているため“控えめな佇まい”...
2020年3月8日適材適所な計画を紀の川市にて工事が進捗中の住まいながらの古民家改修。 古民家において一般的な田の字型プランの場合、南側に仏間、続き間、縁側があるため、そちらを保ちながらという場合、北側にリビングを設けている住まいを良く見かけます。 こちらの施主様も同じようなご希望でしたが、北側に増築棟...
2020年1月8日新年は現場から新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は大小様々なプロジェクトが竣工し、ものづくりを通じて多くの出会いを頂き、そして、個人的には新しい家族を迎え、色々な面でステップアップとなる年でもありました。 ...
2019年12月24日師走といえば現地調査「そういえば昨年は雪がチラついてましたね」などと会話しながら、昨年と同時期に現地調査を行いました。 一軒目は和歌山市の古民家。 調査は屋根や床下、そして各部材の寸法まで多岐に渡り、その痕跡から当時の職方の意図を解釈しながら進めていきます。...
2019年11月28日もうひとつの景色先週末の施工例見学会、25組程の方々にご来場頂き誠にありがとうございました。 又、多世代の方から古民家リノベーションにご興味頂けていること改めて実感致しました。 そして、励みになる感想を多数頂けたこと今後の糧にしていきたいと思います。 ...
2019年11月16日2019.11.24 | オープンハウスのお知らせ“南中の古民家”工事を進めておりました紀の川市南中の古民家リノベーションにて お施主様のご厚意により、下記日程にて施工例見学会を開催する運びとなりました。 リノベーションをお考えの方には、今後の住まいづくりの参考にして頂けると思いますので、ご都合よろしければ是非ご覧下さればと思います。...
2019年11月1日庭とのつながり和歌山市で工事が進んでおります古民家リノベーションでは、耐震補強を行いながら、庭につながる大きな開口部を設けました。 お庭が新たに縁取られ、室内からはウッドデッキを介して繫がることでよりいっそう魅力的な景色になりそうな予感。 こちらも工事の進捗が楽しみです。
2019年10月28日さりげない所こそ紀の川市で工事が進捗中の古民家リノベーションでは耐震補強工事が終わり大工工事も終盤に差し掛かってきました。 写真は、縁側の縁甲板貼の天井ですが、出隅柱と天井の取り合いを留め加工で納めて頂いてます。 ■紀の川市南中の古民家リノベーション ■大阪狭山市の古民家リノベーション...
2019年7月12日補強は建物との対話から南紀白浜の別荘リノベーションがGW明けより着工し、只今構造補強工事が進んでおります。 構造補強といえば頑丈に固めるイメージですが、単に固めれば良いという訳ではなく その手段、手法は様々ありとても奥が深いです。 ■解体後の様子...